小川もこ Life is Beautiful

DJ・パーソナリティー小川もこ の 日々のよしなしごとから ジャズ・酒・旅の話など。

11月8日「もの語り〜東北出身の作家たち」上演!

サロンホール公演フライヤー表

11月におこなう「もの語り」公演の お知らせです。
今回は、”東北出身の作家たち”にスポットを当て、がんばれ東北!の思いも乗せて 語りたいと思います。
ゲストに JAZZピアニスト 立石一海さんをお迎えし、
それぞれの話に合わせ、全くオリジナルの曲を作曲、演奏していただきます。

先日の初めての曲合わせリハーサルでは、ストーリーに実にマッチした あまりにも素晴らしい音楽をつけていただき、語り手3人、感激ひとしお♪
小川のは、ジャズィ〜♪にスリリングに、深野さんのは しみじみ心温まる じいぃぃぃんとする世界を、長谷さんのは、平家物語を超越するような 一大叙事詩の世界に...。

とにっかく素敵です。

小川が今回、遠野を旅したのは、小川が語る 高橋克彦さんの作品が、遠野物語をモチーフにしており、遠野の言葉で語り部が語るシーンがあるためです。
私もルーツが宮城県なので、なんちゃっての東北弁ならできるんですが、遠野の言葉は、仙台と全然ちがった!
もっと、柔らかで優しい中に味があって。
始まりの言葉「むかぁし、あったずもな」と、終わりの言葉「どんどはれ」が温かいですよぉ〜♪
でも、お話は恐怖小説で、スリリングにストーリーが展開していきます。かなり面白い。
どうぞ、楽しみになさっていてくださいね。

会場は、永田町駅と麹町駅のちょうど中間あたりにある 
出来て1年の 真新しく美しい「紀尾井町サロンホール」。
(近くに紀尾井町ホールがあります。名前が似ていますが、全然違う場所ですので、お間違えのないように...!)

スタンウェイのフルコンのグランドピアノが ばぁぁぁんとあり、
立石さんの独奏コーナーも、充分 堪能していただけることでしょう。
ジブリJAZZやシネマJAZZのアルバムがAmazonのJAZZチャートで1位を記録、ジャズのジャンルを越えて愛されているピアニストで、今回もロングランヒットしている宮崎駿監督の「風立ちぬ」から、あのユーミンの曲を独特のジャズ・アレンジで聴かせてくださいます。
乞うご期待!

ご予約は、こちらからお申込みください。
https://pro.form-mailer.jp/fms/7f4045f946081

日時:2013年11月8日(金)昼の部14:00~、夜の部19:00~
会場:紀尾井町サロンホール
   東京都千代田区紀尾井町3-29 紀尾井町アークビル1F
   有楽町線「麹町駅」1番出口、半蔵門線「永田町駅」5番出口 どちらからも徒歩4分
入場料:3,000円
出演:小川もこ「寝るなの座敷」高橋克彦作
   深野弘子「とんかつ」三浦哲郎 作
   長谷由子「人魚の海」太宰 治 作

公式サイトはこちら
http://djmoko.com/monogatari/
 

サロンホール公演フライヤー裏
 

2013年9月15日 福島で「絆」感謝祭に参加します!

1308福島JC感謝祭_ポスターB2中
9月15日
福島県福島市でおこなわれる「絆」感謝祭に参加します。
「東日本うまいものまつり」と題して、屋外では50ものブースが出店♪

ウィル福島では、素晴らしい歌のゲストの皆さんと一緒に ステージを盛り上げます。

麻倉未稀さんは ちょうど、
福島の保育園に寄付する おやつ用のお菓子を購入して自宅に戻ったら、もこさんからのメッセージが!驚きましたとのこと。「喜んで参加させてください」と おっしゃっていただきました。

岡本真夜さんは、「虹を架けよう〜岩手BALLADバージョン」収録のときにご快諾くださり。以前、復興支援LIVEにご参加いただいて、びっきファミリーでもあります。

佐藤竹善さんは、「なになに、美味しいものがいっぱいあるの〜?行く〜♪」
と、これまた竹善さんらしい有り難いお言葉。大阪からの移動で大変ですが、駆けつけてくれます。

川嶋あいさんは、2011年6月にCCレモンホールでおこなった震災復興支援LIVEに参加してくださって以来。今回、最後は一緒に歌いたい。と自らおっしゃってくれました。

Tamaさんは初めてなので、とっても楽しみ♪

ホスト役の びっきの会からは、小柴大造さん、かの香織さんが歌を披露してくれます。

美味しいものを いっぱい食べて、
楽しいトークと、素晴らしいアーティストの皆さんの心に響く歌声を聴いてくださいね。

日時:2013年9月15日(日)11:00~17:00
小川たちの出演は、15:30~17:00を予定しています。

会場:ウィル福島 福島市鎌田字卸町10-1 TEL 024-533-1451
(※駐車場に限りがありますので、阿武隈急行をご利用ください。)

出演:Tama・川嶋あい

麻倉未稀・岡本真夜・佐藤竹善・小柴大造・かの香織・小川もこ

入場:無料

主催:公益社団法人 福島青年会議所 (50周年記念事業)

お問い合わせ:024-521-1635


そして最後は、みんなで 一緒に この歌を。
大きな声で歌いましょうね〜♪



あなたのお越しを 心から、お待ちしています〜〜♪

アルバム「Triple Rainbow とりぷる・れいんぼう」発売!

とりぷるジャケット

いよいよ、みやぎびっきの会で心を込めてつくったアルバムCDが、8月10日発売です。

その名も
《 Triple Rainbow とりぷる・れいんぼう》

この トリプル・レインボウ とは 三重にかかる虹 のこと。
虹の出現率が高いことで知られるハワイでも、一生に一度見られるかどうか...という稀な虹です。見た者には幸運が訪れると言い伝えられており、「虹を架けよう」が、宮城・福島・岩手と三つのバージョンが揃った今、被災三県に まさに美しい三重の虹がかかっている姿を思い浮かべました。
このアルバムを聴いてくださったかたが皆、幸せになりますように...
そんな思いを込めてのネーミングです。
なんといっても。
参加アーティストの豪華なこと!!!
【賛同参加アーティスト】(五十音順)
秋田慎治・アンガールズ・underpath!・あんべ光俊・岩崎宏美・江部北斗・
さだまさし・塩谷 哲・藤堂昌彦ストリングス・ハライチ・宮西 希・八神純子・Rio・理恵子

【びっきファミリー】
浅野 祥・EPO・岡本真夜・坂本サトル・サンドウィッチマン・涼風真世・庄子眞理子・高橋佳生・東野ひろあき・日野美歌
【みやぎびっきの会】
さとう宗幸・小柴大造・かの香織・遊佐未森・山寺宏一・小川もこ
全11曲。
虹を架けようの全てのバージョンが入ってます。
中でも、今回のアルバムのために、特別に塩谷 哲さんがアレンジしてくれた「虹を架けよう Ballad岩手バージョン」は個性豊かな8人の歌姫たちによる圧倒的な歌唱で、ひれ伏したくなるような荘厳さ。
女川町民みんなが涙した「潮の唄」を新たに収録。
びっきの会と宮城県の子どもたちがコラボして作り上げた二つの復興支援ソングもセルフカバー。
不肖小川も、詩の朗読をさせてもらっています。
とにっっかくゴージャズな内容で。これがたったの2,000円!

8月10日当日、コンサート会場で販売されます。

が!それに先駆けて、仙台市内の新星堂さん三店舗(エスパル仙台店・カルチェファイブ仙台店・ザ・モール仙台長町店)で、8/6~8の七夕期間中に先行発売されています。
七夕見物に行った際には、是非、お買い求めくださいね〜。

また、全国の新星堂店舗と
新星堂オンラインでネット販売もおこないます。(現在、予約受付中)
http://www.shinseido.co.jp/SearchItem?FREE_WORD=Triple+Rainbow+

みやぎびっきの会の公式サイト
http://bikkifund.net/ でも、近く、フォームメールでの通信販売を開始します。

あぁ...聴いてくださったかたが、どう感じてくださるか。思い浮かべただけで、ドキドキしてきます。
ご感想、お待ちしています〜〜!
 

【ブロードウエイ・ミュージカル「ドリームガールズ」を堪能!】

 
ドリームガールズ看板

ずっと楽しみにしていた東急シアターオーブ1周年記念公演ブロードウエイ・ミュージカル 「ドリームガールズ」を、今夜(8/7ソワレ)、渋谷ヒカリエのシアターオーブで 観て来ました。
いやぁ…よかった! 最後は ぽろぽろと 泣いてしまった!!
ほんと 素晴らしいものでした。

お話は。映画をご覧になった人ならご存知、モータウン・レコードのダイアナ・ロスを中心としたシュープリームスをモデルにした3人組女性コーラス・グループの物語。挫折と栄光、恋と欺瞞と、失意から夢を持つこと、自分の夢に向かって突き進むことの大切さを感じさせられるストーリーです。

ビヨンセやジェニファー・ハドソンの映画版も よかったけど、
生のステージは、迫力が違う。全編、唄に次ぐ唄、キラキラと煌めく華やかさ。セットや照明が目まぐるしくチェンジし、舞台ならではのテンポとスピードが楽しい。
映画以上だなと思ったのは、生バンドに合わせての生の歌唱。
そして、衣装チェンジの見事なこと。
二幕になって、スーパースターに上り詰めたドリームガールズのステージシーンが展開されていくのですが、次から次と着替えてのドレス姿は、バービー人形のような綺羅びやかさで、そりゃもう、女子にとってはワクワクもんです。
一方、映画ではジェニファー・ハドソンが演じていた、少しファットな、でも実力はナンバーワンのエフィーが 体調が悪くなって長く公演を休み、それまでのワガママ放題も祟って脱退させられてしまうところから、再起をかけていくシーンが 圧巻。普通のおばちゃんになってた彼女が改心し、舞台上で一瞬にして衣替えの場面なんて、ほぉーーーっっとため息が出ちゃう。

どこまでが実話なんだろう...と、帰宅してからググってみたら、エフィーのモデルだったフローレンス・バラードはアルコール中毒となって解雇され、失意のうちに32歳で亡くなっているのね...。でも、映画と舞台では。

「夢」が 文字通りの キーワードです。
希望を持って 観ていてください♪

最後のカーテンコールのみ、写真撮影 可です。
カーテンコール ドリームガールズ
 
慌てて、撮りました。終盤近くなったらカメラを用意しておきしましょうね〜♪

ミュージカルは本場ブロードウエイで観なくちゃ…なんて言ってますけど、やはり、来日公演の良さは、映画の字幕よろしくステージの両サイドに縦に字幕が出ることね。私みたいに英語力がちょっと…という人でも安心して楽しめます。歌の歌詞も、全て字幕に出るので、英語のお勉強にも なりますしね。

終演後、皆、口々に「良かったねぇ〜」「泣いた〜」「来てよかったぁ〜」って言ってる声が聞こえてきて、なんだか嬉しかった。

帰り際には、看板の前での同じポーズやら、お約束の顔出し看板やら…♪
顔出し看板
 

グッズもいろいろ。
私はトートバッグとリーフレット、それにCDを買いましたが、友人はドリームガールズ・キューピーを3体とも購入!(一体1,000円で ちょっと高いけど可愛い♪)。

本場ニューヨークの迫力を日本で楽しめちゃうのは、やっぱりステキなこと。
8月25日まで毎日上演中。
あなたもぜひ。
この愉しさ、そしてホロッと泣いちゃう感動を 生で味わってみてね〜
 

ひまわりは...

午前中。
携帯のメールをチェックすると、「ひまわりは逝った」のタイトル。

秋田県にかほ市の渡部さんから、大事な友人が 逝去したとの報だった。

宇沼一美(うぬま・ひとみ)ちゃん。

白瀬フェアで初めて秋田県の金浦(このうら)の地を訪れた時、
白瀬南極探検隊記念館に勤めていらっしゃって、館内をとても丁寧に案内してくれて。
その後、ヒルサイド・アベニューの生放送に繋がり、
以来、さまざまなシーンで一緒に時を過ごした。

海賊焼き、秋田県の名湯「鶴の湯」や美人の産地 角館、酒田の大人の隠れ家のような店にも行ったっけ。
仙台のびっきのコンサートや東京での「飛行機雲」の公演にも何度も何度も足を運んでくれた。
南極船の見送りを晴海埠頭で終えたあとは、東京で何度も呑んだよな。
私が背骨を折った直後に訪れた、秋田県にかほ市の温泉施設「はまなす」での語りの公演時には、精一杯のケアをしてくれた。

ひとみちゃんとの想い出が、走馬灯のように頭のなかを駆け巡り、ずっと涙が止まりません。

ひとみちゃん1


ひとみちゃん2

この写真は、99年、BEGINがゲストでおこなわれた「白瀬フェア」の前日、鳥海山の麓のトレッキングコース”獅子ガ鼻”を1時間半かけて歩いたときのもの。
「はーとに じゅっ」の主人公・渡部幸徳さんや ヒルアヴェの木多茂夫ディレクター、宿里マネージャーの姿もあります。
冷たい湧き水が流れる上には 霧がかかって幻想的な眺めです
霧たちのぼる 秋の夕暮れ に美女3人...の真ん中が 一美ちゃん。

名前のとおり、大きな瞳で、いつもいつもニコニコと、優しくて気配りいっぱいで、本当にステキな女性でした。

彼女を奪っていった病気を憎みます。。。

ひとみちゃん ながいあいだ おつかれさま。
よく がんばったね。
天国でも イラストいっぱい描いてね。

うまれてきて 出逢ってくれて ほんとうに ありがとう。

貴女のこと 忘れないよ。   ぜったいに。

どうぞ どうぞ やすらかに。

岩崎宏美さんNewアルバム「LOVE」に♡

岩崎宏美アルバムLOVEジャケット

岩崎宏美さんが6/19にリリースしたばかりの4年ぶりのオリジナルNewAlbum「LOVE」
早速、聴きました。
なんて たおやかで大人の 麗しい世界。。。
良い声、歌がうまい!と、その歌手・表現者としての彼女の素晴らしさは誰も異論が無いと思うけど、このAlbumを 今、送り届ける意味が 思いが 全面から ほむら立ち、まさに人の体温が伝わってくるのね。
きょう一日、ずっとずっとヘビーローテーションで流れ続けています。

彼女のAlbumならと喜んで参加されたであろう本当にゴージャスな作家陣が名を連ねていて、そこにも感動。
さだまさしさん、大江千里さん、渡辺真知子さん、中村 中さん、光田健一さん、斎藤 誠さんなどなど。

さださんのことを、宏美さんは「私は まさし教の信者だから」といつも公言してはばからないほど信奉しているのだけれど、百恵ちゃんにとっての「秋桜」みたいな私の代表曲にしたいという「あなたへ〜いつまでも いつでも」はAlbum用の新録音。紅白を終えたあとの今年最初の生まさしで歌っていた宏美さんのこの歌に、私は今年のしょっぱなから号泣したのだけれど、またそこから、さらに崇高な世界へと昇華されてます。
フランダースの犬の男の子ネロが観たいと熱望していた、ルーベンスの絵のような。。。ひれ伏してしまう。
素敵すぎる、ひろりん。

さださんがつくった曲は作詞だけの作品も含めて3曲収められていて。
「糸遊(かげろう)」は芳醇な赤葡萄酒の如き味わい。詩はいかにも さだワールドの文学の世界だし、作詞がさださん、作曲が木村 誠さんの「ケセラ」は大人なラテン・ポップスで、途中からリオのカーニバルのようなサンバのダンシング〜♪状態。ちょっと昭和の薫りもして好き♪

二年前に他界した 宏美さんの愛犬ベリーをよく知っている千里さんが書いた曲「ベリー」は、愛らしいダックスフンドのベリーがちょこまか走り廻っている様子が目に浮かんでくるキュートさ。

中村 中さんのつくった「時の針」は揖保乃糸のCMで毎日TVでオンエアされてるけど、♪ながい〜ながい〜時の流れの〜♪の部分がせつなくてせつなくて 胸が掻きむしられるよう。

元スターダスト☆レビューの光田健一さんが作詞・作曲・ピアノ演奏で参加の「プロポーズのとき」。健ちゃん、こんな良い曲を…とキュン。

渡辺真知子さんは本物の歌を送り続ける戦友みたいね。その戦場の友情が、二人のデュエットで歌う「あなたにだから」からも伝わってくる。
オープニングの川江美奈子さんがつくった「タペストリー」、田村哲也さんの作品「明日、笑顔で」は、どちらも本当にメロディーが美しい。

斎藤誠さんは作家としてだけでなく。デュエットで参加していて、カジュアルに二人で届けてくれるハーモニーが微笑ましい♪
そして、宏美さん自身が詩を書いた「LOVE」(すっごく苦労して書いたんだって♪)は、コンサートのバンマス上杉洋史さんと届ける極上のポップス。好きだなぁ〜、この曲。

最初のオルゴールのネジを巻く音から始まって、こんなに良い曲ばかり、それを最高の伝え手の宏美さんが歌っている。
生まれた歌たちが 心底 喜んでいるよねぇ。。。

ほんっっとにいいアルバムだから。

貴方も聴いてみてね〜♪

Love(通常盤)
Love(通常盤) [CD]


岩崎宏美さん

この写真は、「虹を架けよう〜岩手バージョン バラード女子編」の収録時のヒトコマ。
ソルトこと塩谷 哲さんが つくってくれた壮大なオケに、6月27日、最初の歌入れで参加してくれたのが宏美さんでした。
宏美さんとソルトは、何度も レコーディングで意思疎通がなされている間柄。
やっぱりジャストフィット感が最高!
ますます格調高く、そして温もりあふれる 素晴らしい世界です。

今週末から7月初旬にかけて、続々と 日本を代表する女性アーティストたちが参戦してくださいます。

さらに。
昨日、スタジオから宏美さんが 直電してくれて、アノ最高の歌唱力の女性  J・Yさんも参加してくださることに。

もうもうもうもう...!

夢のようなトラックの完成が待ち遠しい。
8月に みやぎびっきの会から アルバム の形でリリースすることになりそうです。どうぞ お楽しみに。

 

劇団「秦組」 vol.5 『タクラマカン』観劇 感想

タクラマカンフライヤー
報告、遅くなりましたが、月曜日の夜、とても刺激的な芝居を観ました。

劇団「秦組」 vol.5
『タクラマカン』(2013年)
http://officeblue.jp/stage/13takura.html

人の心に根ざす美醜を主題に、貧困の中で強く明るく生きる若者たちの姿を描いているストーリー。

なんといっても芝居のテンポがいい。
滑舌が悪かったら完全にアウトになるような フルスロットルで繰り出される高速 長セリを 小気味良く重ねていく。展開のシャープさ自然さにもやられました。

それを支えているのが、JAZZピアニスト立石一海さんたちの生演奏。
演者の呼吸を知り尽くしているからこその間合いとアタック、ときに優しく ときに激しく。
最後の殺陣、アクション・シーンと生演奏のタッグは、胸苦しくなるほど圧巻の迫力でした。
全14曲、オリジナルで作曲し紡いでいった立石さん、素晴らしい。
あらためて立石さんへの尊敬の念を 強くしました。
ご本人、「1ヶ月間稽古に参加して曲をつくりあげ、本番を重ねて、すべてのセリフを覚え、役者それぞれの呼吸や、日によって少しずつ変わる感情の波みたいなものまで わかるようになってきました。
考えてみたら私だけ舞台上に最初から最後までいるんですよね。
最高の経験をさせてもらっています。」
と述懐していらっしゃいましたが、今日も含め、あと10公演。ファイトです。


それから、主人公のケイを演じていた矢島舞美さんの、なんと魅力的なこと。
綺麗で長身でスタイルがよくて、ダンスや殺陣も完璧で
加えて 全身から ほむら立つ マンパワーの強さ。
彼女の存在は 際立っていました。
アイドルだなんて思えない。。。

元モー娘。の新垣里沙さんの演技も迫真でした。

ハルキを演じた松本くんの所属するスタジオライフの役者陣は
毎年のように、我々の芝居「流れる雲よ」にも参加してくれてます。

漫才コントを演じたネズミの平山くん
カラスを演じた藤原さん
後の弁護士、女兵隊を演じていた小柄な女性(名前がわからない)
この3人の演技にも ものすごく惹かれました。

ギャグがテンポよく盛り込まれてますが、漫才コントのシーンでは、ついに大爆笑♪
笑いを芝居に盛り込むと、ついつい客の反応を待ちがちですが、 それをしてしまうと芝居のテンポが崩れるからグイグイ突き進んでいく。
全編を通じる元気さ、テンポが、笑っていいんだという空気が作れた漫才コントシーンにおいて、最高に活きていました。

それに、この芝居のキモ、
根底に流れる「差別」の問題。
彼らが住まうのは川、橋の下ではなく海辺に設定され、婉曲話法にしてありますが、差別を産む人の心の醜さ、愚かさを糾弾する内容が 深く、心に突き刺さりました。

ボニー&クライド彷彿とするシーンもあって、
胸を締め付けられるような せつなさを与えます。

いっぱいいっぱい刺激をもらいました。

演者と演奏者たちが放つ 「気」、「パッション」
とにっかく ものすごかった。
東京は、6月10日まで、大阪は翌日の6月11日。
興味を持たれたかた、残席わずかです。ぜひ、どうぞ。

劇団「秦組」 vol.5『タクラマカン』(2013年)

作・演出:秦 建日子
音楽:立石 一海
殺陣:横山 一敏

★ CAST
矢島舞美(℃-ute)、松本慎也(Studio Life)、
工藤里紗、藤原習作、築山万有美、横山一敏、滝佳保子、
松下修、平山佳延、小坂逸、吉川麻美、猪狩朝海
貞広高志、望月敦、木村正和、網切幸大、石井真司、
奥山洋文、北田拓朗、近藤修大、今野たか美、
田野井強、田畑潤弥、寺田晴菜、平山裕子、
藤本道、水谷駿介、村山健太
新垣里沙

★ 演奏
立石一海(作曲&ピアノ)
小山豊(津軽三味線)
山口ミルコ(サックス&クラリネット)
勘座光(ドラム&パーカッション)

★ 公演
・2013年5月31日(金)〜6月10日(月)
東池袋 あうるすぽっと(豊島区立舞台芸術交流センター)
http://www.owlspot.jp/index.html

5/31(金) 19:00 ※完売
6/1(土) 13:00/ 18:00 ※完売
6/2(日) 13:00 /18:00 ※完売
6/3(月) 19:00
6/4(火) 19:00
6/5(水) 14:00 / 19:00
6/6(木) 19:00
6/7(金) 19:00 ※残席僅か
6/8(土) 13:00 / 18:00 ※完売
6/9(日) 13:00 / 18:00 ※昼の部:完売、夜の部:残席僅か
6/10(月) 14:00 ※完売

・2013年6月11日(火)
大阪 サンケイホールブリーゼ
http://www.sankeihallbreeze.com/

★ チケット前売5,800円 当日6,000円(全席指定)
一般発売:2013年4月6日(土)
★ お問合せオフィス・REN 
tel.03-5829-8031(平日12時〜18時)
企画・製作:有限会社OFFICE BLUE 
http://officeblue.jp/

4月から新スクール開講!

tcc

新年度♪ 新たな日々が始まっています。

あなたも新しい気持ちで、チャレンジしてみませんか。

新しいスクールを 強力な面々と共に 立ち上げました。

その名も「トーキング・コミュニケーション・カレッジ」
略して、T・C・C

公式サイトも出来ました。
http://tcc.jpn.com/

興味を持たれたかた、まずは、4月13日のオリエンテーションに参加してみてください。

参加申し込みは 予約フォームから、どうぞ。
https://pro.form-mailer.jp/fms/6eedad2c39596

「トーキング・コミュニケーション・カレッジ」公式サイトhttp://tcc.jpn.com/

「虹をかけよう〜福島バージョン」動画UP♪

お待たせしました。

一般社団法人「みやぎびっきの会」で制作しました
被災地復興支援ソング「虹を架けよう〜福島バージョン」の動画がUPされました。



この映像は、映画監督の古波津 陽監督が、カメラマンの柏崎さん、安本さんと共に、
福島県の被災地に出向いて撮影してくださいました。

音楽とのシンクロ具合が絶品です。
そして。
大漁旗や七色の旗を はためかせる子どもたち。女性たち。土地のみなさん。
福島の皆さんの表情が ほんっっとに素晴らしい。
温泉の足湯に浸かる足先が 色っぽい♪

子どもたちと同じ目線に立って
撮影しているスタッフの 子どもたちへの 福島への愛情が ひしひしと伝わってきます。

のべ数百人の方々がご参加くださいました。

そして。
全くの無償でご参加くださった歌手や芸人の皆様のレコーディング風景も微笑ましいです。ご覧になってのご感想も、聞かせてくださいね〜。

なお、CDはカラオケも入っていて、一枚500円!
みやぎびっきの会事務局の公式サイトから購入できます。

収益金は、みやぎびっきの会びっきこども基金を通じて、東日本大震災で被災した
岩手・宮城・福島の三県の子どもたちの支援に使われます。

よろしくお願いいたします。


CD通販 専用フォームメール
https://pro.form-mailer.jp/fms/edbf85...


一般社団法人みやぎびっきの会
http://bikkifund.net/index.html

 

「々」って?

々
仙台に帰って、老父と話をしていると、
ときどき素朴な疑問に はっと気付かされることがある。

今回は、文字について。

朝起きて、父の居るダイニングに降りて行くと、
分厚い広辞苑を抱えて 一心不乱に読みふけっている。

前夜、彼のiPadに Googleアプリを入れてあげたばかりだったので、

「何を調べているの?Googleで検索すればいいじゃん!」と
話かけると

「々」
この文字を調べていたのだという。
画数で言えば、3画だから それで漢和辞典を引いてもわからない。
だいたい何と読むのだろう?と。

そうね。読み方がわからないと、調べようがないよね。

これ、ヒルアヴェ時代に、ディレクターとも話したことがあったなぁ。

彼は、「うんぬん=云々」と変換して「云」の字を削除して使っているとか。
まぁ、まどろっこしい。
これは、「おなじ」と入れると、出てくるよ。と教えたが、
なんで おなじ で出てくるんだ?
々って何よ??


【 々とは 】
《「ノマ」と書くことが多い。「々」が片仮名の「ノ」と「マ」を組み合わせたようにみえるところから》踊り字の一種「々」のこと。

踊り字とは:
国語で、同じ漢字や仮名を重ねるときに用いる符号。「あゝ」の「ゝ」(一の字点)、「いろ」の「」(くの字点)、「国々」の「々」(同の字点、もしくはノマ)、「各」の「」(二の字点)などの類。重ね字。送り字。畳字(じょうじ)。繰り返し符号。

このページに、とても詳しくわかりやすく載っていた。

「々」って何?「々」の読み方と意味:雑学大全
http://e-zatugaku.com/nihongo/odoriji.html



そうか。
漢字じゃなかったのか。それじゃぁ、漢和辞典にも載っていないはずだね。

調べると解決することなのに、するっとスルーしている
わからないでいること いっぱいあるよね。

 
びっきこども基金


小川もこもメンバーの一人である「みやぎびっきの会」では、この度の震災にあたり、あらためて会としての使命を話し合いました。
長期的にこどもたちを援助していく観点から、 「びっきこども基金」を設立し、社団法人化として新たなスタートを切りました。

たくさんの皆様にご賛同戴きますように。 どうぞよろしくお願い致します。

『 びっきこども基金 』
びっきこども基金 義援金口座
仙台銀行上杉支店(カミスギシテン)
口座番号:普通 2756601
口座名義:びっきこども基金

バーコードはこちら
小川もこのTwitter
@djmokkoをフォロー宜しく!
http://twitter.com/djmokko

twilogはじめました!
http://twilog.org/djmokko

リンク




東北楽天イーグルス
Categories
Archives
Profile

小川もこ

QRコード
QRコード
Recent Comments
  • ライブドアブログ